長崎市内の史跡や神社を巡りました。
平和公園(原爆落下中心地)

長崎市
無差別攻撃を許さない
昭和20年(西暦1945年)8月9日11時2分に、アメリカ軍の投下した原子爆弾が炸裂して、無辜の日本国民7万人以上(推定)が爆殺されました。
ルーズベルトおよびトルーマン米大統領の指示による、日本各地での民間人を狙った空襲と広島・長崎への原爆投下。
私たちは、これらの出来事を決して忘れません。
現在、原爆の落下中心地には碑が立てられて、その傍らには、原爆によって崩れ落ちた浦上天主堂の一部が移築されています。
平和公園(原爆落下中心地)
長崎県護国神社

長崎市
英霊に感謝
長崎県護国神社は、明治戊辰の役以来国難に殉じた長崎県出身の英霊60,800余柱をお祀りしています。
軍人として、故郷への原爆投下を防げなかった悔しさは如何程であったか。心中察するに余りあります。
祖国を護る為に戦ってくださった英霊に感謝の誠を捧げました。
長崎県護国神社
神にます 父のおもかげ そのままに
悲しみこえて 子らはのびゆく
端島(軍艦島)

長崎市
日本初の大規模な海底炭坑
端島(はしま)(軍艦島)は炭鉱の島として栄え、最盛期の昭和35年(西暦1960年)には約5,300人が住んでいたそうです。
しかし、主要エネルギーが石炭から石油へと移行したことにより、昭和49年(西暦1974年)に閉山し、無人島となりました。
炭鉱事業は収支が黒字で終わったそうです。
現在はツアーがあり、船で島まで行くことができます。運が良ければ島に上陸することも可能ですが(天候によります)、当日は残念ながら上陸は叶わず、島を周遊するだけとなりました。それでも航行は気持ちの良いものでした。
また、軍艦島デジタルミュージアムでは、展示が充実しており、島の歴史や暮らしを隅々まで知ることができます。小中学生時代まで島に住んでいた方による解説を聞くことも可能です。
ツアースケジュール|軍艦島コンシェルジュ
諏訪神社

長崎市
長崎の総氏神様
諏訪(すわ)神社は、諏訪大神をお祀りしています。
諏訪大神は、
①建御名方神(たけみなかたのかみ)
②八坂刀売神(やさかとめのかみ)
の夫婦二柱の総称です。
戦国時代、イエズス会の教会領となっていた時期に、もともとあった諏訪・森崎・住吉の三社は放火・破壊されてしまいました。その後、寛永2年(西暦1625年)に再興され、慶安元年(西暦1648年)に現在の地に社殿が造営されたそうです。
諏訪神社は「鎮西大社」と称えられる長崎の総氏神様です。
大正10年(西暦1921年)には国幣中社に列しました。
毎年10月には長崎くんち(秋季大祭)が執り行われます。
諏訪神社
願いが叶うといわれる14種類の狛犬 | ながさき旅ネット
グラバー園

長崎市
長崎港を見下ろす、異国情緒あふれる丘
かつての居留地に位置する、異国情緒あふれる庭園です。
長崎港を見下ろす丘の上にあります。
写真は、スコットランド出身の貿易商トーマス・B・グラバーの旧邸宅です。
グラバー園へ向かう坂の途中には、大浦天主堂があります。
グラバー園
その他
長崎市周辺
- 出島和蘭商館跡
- 長崎県美術館
- 稲佐山
- 鍋冠山
- 三原庭園
- 亀山社中記念館
- 史跡料亭 花月
- 風頭公園
- 長崎原爆資料館・長崎市平和会館
- 城山小学校
長崎空港周辺
- 大村神社
- ガラスの砂浜
地図
以上です。