鹿児島県(中薩摩)の神社や史跡を巡りました。

鹿児島縣護国神社

鹿児島市

英霊に感謝

鹿児島縣護國神社は、
①幕末以来国難に殉じた鹿児島県出身の英霊
②鹿児島県にゆかりのある自衛官、警察官、消防士の殉職者
合わせて77,000余柱をお祀りしています。
鹿児島縣護國神社

南洲神社

鹿児島市

西郷隆盛と薩軍戦没者を祀る

南洲(なんしゅう)神社は、
①西郷隆盛(さいごうたかもり)
②西南戦争の薩軍戦没者の御霊約6,800柱
をお祀りしています。

西郷隆盛は薩摩藩の藩士で、「維新の三傑」に数えられます。
慶応4年(西暦1868年)、明治政府の東征大総督府参謀として軍を率い、江戸城明け渡しに関する幕府との交渉をまとめました。その後帰郷しましたが、明治4年から6年(西暦1871 – 1873年)には参議などの官職も務めています。
明治10年(西暦1877年)の西南戦争では薩軍を率いて南九州を転戦の末、9月に城山で自決しました。
幕府側であった庄内藩の有志が、西郷の言葉をまとめた「南洲翁遺訓」は、今も広く語り継がれています。

神社の隣には南洲墓地があり、西南戦争の薩軍戦没者2,023名が眠っています。
周辺には浄光明寺や西郷南洲顕彰館もあります。
高台に位置するため、ここからも桜島を望むことができます。
南洲神社

西郷隆盛の辞世

二つなき 道にこの身を 捨て小舟
波立たばとて 風吹かばとて

鶴田正義前宮司の歌碑

こころざし 成らず城山 おつる日の
壮士いかなる 死を見たりけむ

勝海舟の歌碑

ぬれぎぬを 干そうともせず 子供らが
なすがまにまに 果てし君かな

勝海舟の歌

討つ人も 討たるる人も 味気なや
同じ御国の 人と思えば

島津日新公のいろは歌「え」の歌

回向には 我と人とを 隔つなよ
看経はよし してもせずとも

※回向(えこう):供養をすること
※看経(かんきん):経文を読むこと

与謝野晶子の歌碑

御佛の 浄光明が とこしえに
護るならまし 南洲の夢

照國神社

鹿児島市

鹿児島の総氏神様

照國(てるくに)神社は、島津斉彬(しまづなりあきら)公をお祀りしています。

島津斉彬公は、島津家第28代当主であり、薩摩藩第11代藩主です。「幕末の四賢侯」に数えられます。
嘉永4年から安政5年(西暦1851 – 1858年)までの7年間、藩政を担いました。
当時、世界各国が次々と西欧列強の植民地となる中、日本の将来を憂いた斉彬公は、産業振興と軍備強化を目的に「集成館」と呼ばれる工場群を築きました。
また、西郷隆盛をはじめとする人材の登用や、日の丸を日本の総船印とする提案など、多方面にわたる功績を残しています。

境内には斉彬公の銅像が、神社隣の探勝園には久光公と忠義公の銅像が建っています。
神社の裏側にある城山展望台からは桜島を望むことができます。
明治15年(西暦1882年)には別格官幣社に列しました。
照國神社

斉彬公の墓所は、鹿児島市の福昌寺跡(廃仏毀釈により廃寺)にあります。
福昌寺跡

薩摩義士碑

鹿児島市

語り継がれる宝暦治水

岐阜県に木曽川治水工事の犠牲者をまつる神社があります。治水神社といい、今も1755年(宝暦5)の薩摩藩による工事に感謝する人々の参拝がたえません。
愛知、岐阜、三重の3県にまたがる濃尾平野は、今でこそ豊かな土地に生まれ変わりましたが、昔は川床の高さが異なる木曽、長良、揖斐の3河川が合流し、度々大水害をひき起こしていました。
1753年(宝暦3)幕府は薩摩藩にこの治水工事を命じ、藩はさっそく家老の平田靱負(ゆきえ)を総奉行に任じ、約1,000名を派遣しました。
平田は大阪の商人から22万両を借り工事にとりかかりましたが、梅雨の増水でせっかく築いた堤が切れ、工事は困難を極めました。さらに、監督する幕府役人の横暴や疫病の発生により、自刃、病死する者が続出。完成までの1年3ヵ月の間に犠牲者は84名を数え、工費も40万両に達していたのです。
平田総奉行はその責めを一身に負い自刃。藩政時代は幕府への遠慮から、彼らの偉業は公表されず、1920年(大正9)ようやく慰霊碑が建ち、義士として讃えられました。
引用:碑の側の掲示より

治水神社は、岐阜県海津市にあります。
治水神社

平田靱負のお墓は京都市伏見区の大国寺にあります。
大国寺

平田靱負の辞世

住みなれし 里も今更 なごりにて
立ちぞわずらふ 美濃の大牧

その他

  • 城山展望台
  • 西郷隆盛終焉の地
  • 西南の役官軍戦没者慰霊塔
  • 仙巌園
  • 甲突川歴史ロード 維新ふるさとの道

地図

祖国に尽くしてくださった英霊に感謝申し上げます。
以上です。