岡山市内の神社や史跡を巡りました。
岡山縣護国神社

岡山市中区
岡山縣護国神社は、明治戊辰の役以来国難に殉じた岡山県出身の英霊56,700余柱をお祀りしています。
祖国を護る為に戦ってくださった英霊に感謝の誠を捧げました。
岡山縣護国神社
岡山城

岡山市北区
岡山城の天守の外壁には黒い下見板が張られ、その色から烏城(うじょう)とも呼ばれています。(「う」はカラスの意味)
戦災で焼失しましたが、昭和41年(西暦1966年)に再建されました。
元は、五大老の宇喜多秀家(うきたひでいえ)公の居城でしたが、秀家公は関ヶ原の戦いで豊臣方に属して敗北。
代わって小早川秀秋(こばやかわひであき)公が入城。
しかし秀秋公は若くして病没した為、その後は池田氏の居城となりました。
岡山城
後楽園

岡山市北区
江戸初期に岡山藩主によって造営された日本庭園です。日本三名園の一つです。
城に近接した庭園は、城の守りを補完する役目も担っていたそうです。
後楽園
夢二郷土美術館

岡山市北区
美人画で有名な竹久夢二の作品を集めた美術館です。
後楽園の外苑にあります。
夢二郷土美術館
竹久夢二(たけひさゆめじ)
生没年:明治17年 – 昭和9年(西暦1884 – 1934年)
岡山県邑久郡(おくぐん)本庄村出身の画家、詩人。
雑誌や新聞のコマ絵をきっかけに、情感あふれる作風で人気画家となり、画家にとどまらず様々な分野で活躍されました。
吉備津彦神社、吉備津神社
岡山市の吉備津彦神社と吉備津神社、そして福山市の吉備津神社はどこも、大吉備津日子命(おおきびつひこのみこと)をお祀りしています。
吉備津彦命は第七代孝霊天皇の皇子で、四道(しどう)将軍の一人に選ばれて、西道(後の山陽道)に派遣されました。
桃太郎のモデルと言われています。
3社はそれぞれ、備前(びぜん)、備中(びっちゅう)、備後(びんご)国の一宮です。
吉備津彦神社

岡山市北区
備前国(びぜんのくに)の一宮です。
夏至の日には、太陽が真正面から昇り神殿の御鏡に入ることから「朝日の宮」とも称されています。
吉備津彦神社
吉備の中山

どちらの神社も駅(JR備前一宮駅、吉備津駅)から歩いて行けますが、「吉備の中山」を抜ける道をガイドさんに教えてもらいました。(3kmくらい)
吉備の中山の標高は約170mで、備前国と備中国の国境にあります。
枕草子や、古今和歌集の和歌にも取り上げられたそうです。
頼山陽(らいさんよう)は、その山容がコイの泳ぐ姿に似ていることから「鯉山(りざん)」と呼んだそうです。
山中には吉備津彦命の御陵(中山茶臼山古墳)があります。
吉備の中山を守る会
吉備津神社

岡山市北区
備中国(びっちゅうのくに)の一宮です。大正3年(西暦1914年)には官幣中社に列しました。
本殿・拝殿は全国で唯一の様式で、吉備津造りと呼ばれています。とても大きいです(京都の八坂神社に次ぐ大きさだそうです)。境内には長さ360mにも及ぶ廻廊もあります。
吉備津神社
地図
以上です。